道路3(ここどこ2014年8月)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
5月4日(金)新東名高速&東海道岡部宿に行きました。
駿河湾沼津SAです。臨時駐車場に停めました。
停めるまで20分くらいかかりました。
絶景かな絶景かな。奥は伊豆半島。お茶畑、駿河湾が広がっています。
手前の車は外から入る駐車場待ちなのです。
後ろには、晴れれば富士山も見えるのですが、曇っていて見えず。
箱根ベーカリーのクロワッサン。1個180円。
この日の朝TBSで放送してました。
ドッグラン。わんちゃんにも優しいですね。
まぐろ解体ショーを行うとTVで行っていましたね。
奥の洋風建物が上り線(御殿場方面)のSA。
清水PAは駐車場待ち渋滞でパス。静岡SAへ
ここにはこれがありました。Tシャツ自動販売機がありましたが
売り切れで再入荷待ちと貼ってありました。
フードコーナーも混んでいます。
駐車場は広いのですが、停められる数が少ないのです。
1年すれば落ち着くかな。
藤枝岡部ICを降りて10分位で蓮華寺池(れんげじいけ)公園へ。
ここは2010年7月東海道を歩いた時に寄りました。
ここは街道てくてく旅で岩本輝雄さん寄ってます。
桜の時期は綺麗でしょうね。
前回来た時は奥(反対側)から見ました。
その時はハスが咲いていました。
藤。盛りは過ぎていましたが映えていました。
連休中とあって多くの観光客がいました。
藤まつり(5日まで)行われていたからかな。
こいのばりが泳いでいました。
池に浮かんでいるのはハス(でしょう)
鬼蓮(おにばす)は天然記念物と書いてありました。
さらにSLが。
だそうです。yさん(ばき)
公園をあとにして歩いた東海道を逆走。
右上に見える看板、洋菓子フォンテーヌ府中屋さん寄ったなあ。
サッカーエース最中(もなか)買ったのでした。
ここも岩本テルさん寄ってます。
岡部宿の大旅籠柏屋(かしばや)さん。
2010年5月、7月に来ました。
ここに来られるなんて幸せです。
メインはこれか?(ばき)。おなじみの人形。
最初見たら人間か!?と思いますよ。
この光景は・・・水○(ばき&爆)分かる人は分かる内容です。
ばななの叩き売り行っていました。
新緑にこいのぼりが映えていました。
この時期でないと見られない光景です。
奥にある建物、食事処一祥庵(いっしょうあん)さん。
ここは2010年7月に寄り、食事をしました。
ここの女将さんが東海道吉原本宿のかぐやさんと知り合いで
その縁で寄ったのでした。
今回、2時過ぎに行き、女将さんお帰りになられていて会えませんでした。
手紙を書いてきました。
水琴窟(すいきんくつ)。長い棒を耳に当て
ピチャン、ピチャンと水滴が落ちる音を聞くのですが
透き通っていてタマランチです(ばき)
2010年5月、初めて来た時には聞きそびれて
再履修したのが同年7月、5月に聞いていたら7月には行かなかった
かぐやさんから情報を得なければ行かなかった、
2つの事柄があって出会えた、縁とはひょんな事で起きる物です。
柏屋さんをあとにしてR1利用して清水ICから第二東名を
通って帰ってきました。
おまけ1。海老名市内で見た虹。
おまけ2。○○ た○○さんに全部。(ばき)
○○ 景○さんに全部でもいいかな(ばき)
第二東名の効果はあります。SA、PAもそうだけど
乗り心地がいいです。但し全区間3車線ではないです。
3車線はさほどなくメインは2車線です。それでも車線幅が広く
振動もなくスムーズでいいです。
天候は富士川を越えると変わりました。普通の東名だと
さった峠あたりですね。
富士川を越えると意外と勾配がありました(普通の東名よりは
ましでしょうが)
岡部行けたのは第二東名が出来たから。
藤枝岡部ICから15分位で行けます。
直線多いから速度と居眠りには注意です。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
3月25日(日)15時に圏央道八王子(中央道)JCTー高尾山ICが
開通しました。(2KM)
経緯等は道路開通マニヤさんが書くでしょうから(ばき)割愛します。
最初に、
よい子のみんな~、撮影は危ないからまねしないでね~
中央道八王子ICから乗り八王子JCTを通るとこのようなのが
高尾山の文字初めて見ました。
高尾山トンネル。高尾山の下を通っています。
結構木を伐採しましたね。
トンネルの途中で1車線になり、開通直後のため渋滞中~
ここで15:10くらい。右は海老名方面。
ループ線になっていて出口を目指します。
トンネルの口が開いていますが八王子南バイパス浅川トンネル。
渋滞しています。マニヤ多し。
出口です。左側混んでいるなあ。
ほこりっぽい浅川トンネルをターンして(ばき)
相模湖方面を。右側が圏央道入口。
交差点です。相模湖方面からの車も混んでいます。
今度は八王子方面を臨んでいます。
左側奥がインター入口。
左折して
料金所へ。
八王子ICまで帰ってきました。一往復~(ばき)
ETC利用で片道200円でした。
料金根拠が見えん。HPに載っているのとは違うし。
おまけ、
何だかこの2つミタ事あるような・・・(ばき)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
国道16号昭島市武蔵野橋ー小荷田(こにた)間が
2012年2月28日に。4車線になりました。
今日(11日)見に行きました。
これは五日市街道からR16小荷田方面への合流点。
右にくねっと曲がって合流になりました。
入っちゃいけませんよ~(ばき)
右に新道があります。
八高線(八王子行き)が拝島駅に入ります。
これはバックショット。(川越方面)
ここに渡る道があり
この光景が見られます。これが現道です。(小荷田方面)
上記場所から下に降りる道がありここに。
この場所知っている人いるかも。抜け道かな。
武蔵野橋南交差点。
バックショット。右が旧道。
武蔵野橋南交差点から南方面を。
川越方面を。右奥が拝島駅方面。
南方面。右が旧道、左が新道。
南方面。新しい道はいいですね~。
川越方面の歩行者用道路を。防音壁が効いていて
自動車の音がさほど気になりませんでした。
右折すると砂川町(すながわちょう)方面。
左が2枚目の所です。道が広がりましたね。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
12月23日(金)行きました。銀座線三越前駅の地下連絡通路で
行われています。12月25日(日)まで。
メインは静岡県内の道路、特に東海道でした。
東海道各宿場の展示があり、勿論吉原宿も。
左富士の所にある松の木だ。
こんな感じ。A2とA3出口の間で展示しています。
これは岡部宿の柏屋(かしばや)。左にいるのは人ではなく人形です。
長い距離を歩いた後で足を洗っている風景です。
水○(ばき&爆)→分かる人には分かる内容です。
東海道だけではなく、静岡県内の街道、下田街道
秋葉街道、身延街道、姫街道も展示していました。
これが来年の話題ですね。開通前の道路を歩くイベントに
よく参加する人を知っています(ばき)
川の展示もありました。大井川、天竜川もありました。
展示場をあとにして基点へ。箱根駅伝復路(1月3日)はここを通ります。
ランナーはここを左折してゴールへ。
左に見える三越のお店前には何重もの人垣が出来るのです。
なぞ。これも分かる人はわかるかも。
↑の写真から神田方面に向かうとこのような案内が。
拡大して見てね。『越後屋』、ふぉっふぉっふぉっ(ばき)
入口にライオンが。
レトロな文字が。
おまけ神田駅。奥が本郷方面。
東北本線上野ー東京間線路増設工事中。高架は高架でも
えらく高いなあ。
東北新幹線またいだりして工事大変ですね。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
2011年ゴールデンウィークもあとわずか。
ニュースで必ず出るのが高速道路の渋滞状況。
必ずある所の定点カメラが出ますね。
例えば、東名高速大和(やまと)バス停付近、これは相鉄の相模大塚駅付近。
電車通らないかな、と見てます(ばき)
東名高速は由比PA付近。これは、さった峠からのカメラ。
東海道で歩くと分かりますね。由比のが出ると『あそこだ』と思ってしまいます。
他には中央自動車道上野原付近。上野原IC(東京方面)は
大月からの出口と東京方面への合流へのアプローチ部分が平面交差するため
信号が設けてあって見ちゃいます(ばき)
定点カメラ好きな人手を挙げて~(ばき)
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
2月13日(日)ある場所に行きました。
ばき
いつものです。
店狭く、禁煙席にいてもタバコの煙はながれてくるし
これでは客に逃げられてしまうぞ~。
店を後にして。上の看板は
↑は神奈川県、↓は東京都から撮影。
川にかかっている橋が境、ボーダーだ。東京都の看板はないよ。
冷たいなあ~。この橋は二国橋(にこくばし)。川の名前は境川。
東京都側にこのような碑が。反応しますね。
さらに車を進めると今度はこのようなボーダーに
逆方面。何だかあきる野市と八王子市の境に似ているような。
ここは高台です。奥の茶色の鉛筆みたいな建物何だろう。
最後に八王子市民会館。2007年5月、ここに姫が来ました。
その当時は誰も知らない。mさんは来てたらしいけど
いたのは見ていない。『そのて』の人たちは何名かいたけど
チームTではない。姫かわいかったなあ・・・『かった』(ばき)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント