中央線

かいじ188号(2018年1月)

今日1月3日、風強く撮影する予定ではなかったけど
外出する用事があり、それにかこつけて行きました。
ぎりぎりに出発して、撮影場所に着いたのは通過5分前。
アングルや邪魔なものはさておき、撮影しました。
Dsc_2149
我ながらよく撮ったと思います。

すぐに撤収して、ついでにここに行きました。
Dsc_2157
昨日よりは人少ないと感じました。
列車通過から15分は経っていることを差し引いても
昨日撮ったから少ないのかな?

あと15~20分いればダイヤモンド富士撮影できるけど
風強く根性ないので(ばき)すぐに立ち去りました(ばき)
あのお方はいたのかな?

で、何でみんなこの列車撮影するのかな?
教えてください、鉄のせんせ(ばき)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤモンド富士7(2018年1月)

ダイヤモンド富士マニヤのみなさんこんばんは(ばき)

1月2日、今日も行きました。
15時頃撮影ポイントにつくと・・・あれれ人多い
Dsc_1983

下から見ると、カメラが線路のほう向いている(ばき)
Dsc_1985

私も仲間に入り(ばき)こんな列車を。
Dsc_2020

メインはこれ、6分くらい遅れて通過。
どこかで諸君?が何かしたような・・・ツイッター情報で見ましたが
やめてくれ~
Dsc_2041

撮影後、諸君はそのまま残り、カメラの向きが太陽方向に(ばき)
Dsc_2072

太陽が頂上にかかると爆発~(ばき)
なかなかここがうまくいかないのです。
絞りはF32、1/4000秒、ISO100
何かいい方法ないかなあ~
Dsc_2097

撮影終了後、バックショット。
Dsc_2144

明日3日も出勤かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いつまで続くこのシリーズ。
11830

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電車&駅

何だかミタことある駅のような・・・
おまけにカテゴリーが、『中央線』となってるし(ばき)。
11809

| | コメント (2) | トラックバック (0)

武蔵小金井駅(2013年9月)

2010年12月以来の久しぶりのレポです。

高架も、東京方面の本線も完成して駅周辺の風景も変わっています。
まずは東京方面ホームより国分寺方面を。
奥のポイントがたまランチ。上り線、下り線両方から車庫に入れます。
001

バックショット。奥が東京方面。前回のレポでは
左側の線路が建設中でした。
右は副線。
008

北口から撮影(奥が国分寺方面)
この後ろには吉野家の牛丼があります。
わかる人多数でしょう。・・・①
014

国分寺寄りから撮影。・・・②
017

これは南口から撮影。小金井街道です。
開かずの踏切で有名でしたね。
016

ここは国分寺寄りにあった踏切跡から。
車庫に向かう線路がありました。
023

上記撮影場所から南を向いています。
左奥にはイトーヨーカドーがあるのですが
ここは一方通行でしたが(ヨーカドー方面にしか行けなかった)
今はどちらにも行けます。
027

クイズ
①、②で前と明らかに変わっている箇所が3つあります。
それはどこ&何?
主観で言っているので違う答えになるかもしれません。
一つは2010年12月の記事。
次に2010年6月の記事。
さらに2010年3月の記事。
これでわかるかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

国立駅(2012年12月)

12月29日(土)行きました。奥が立川方面
一番右側が東京行き本線。この本線が11月に出来たのでした。
前回行ったのは今年8月でした。

1

奥が新宿方面。写っている電車は立川方面行き。
ホームが広くなり気持ちいい~
2_2

これも新宿方面を見ています。
3_2

立川から来た電車。でっぱりが邪魔。
4

国立駅で撮影していたら他の人からあずさ号の長野色(ながのしょく)が
通過するとの情報が。ここを離れ向かったのは東小金井駅。
ホームの造りは国立駅と変わりません。奥が立川方面。
5
望遠レンズ持ってこなかったのでこれが限界。
6
近づいた写真がこれ。またまたでっぱりが邪魔。
7183

さらに向かったのは阿〇ヶ谷駅、隠してもばればれ(ばき)
奥が新宿方面。ここの駅はホーム端まで行けたのですが
電車との接触防止か撮影場所が手前になっているのです。
8

あずさ号が通過しました。
左には総武線緩行電車が停まっています。正確には発車寸前。
あと10秒あずさ号が遅ければかぶられていました。
9
※かぶられる(かぶる)
撮影対象列車が他の車両によってさえぎられて撮影できない事。
京浜東北線や山手線がかぶってくる場合が多いですね。
川口駅、田町駅で遭った人いるでしょう。
ある意味運が左右してきます。

この写真では、はみ出ていますね(ばき)
撮影後はみんなホーム側にさがったのは言うまでもありません。
こんな行為を見ると全ての鉄がそうしているのだとイコールの目で
見られ下手をすると撮影の規制が厳しくなります。
実際山梨県北杜市(ほくとし)で八ヶ岳をバックにあずさ号撮影で
線路内立ち入りをして電車が停まった・・・なんてあったのだから。
撮りたいのは分かるけどねえ・・・・・・・・・ルール、マナーは守らないと。
自分は勿論、線から中側で撮りましたよ。
鉄道会社及び利用客には迷惑をかけてはいけないのですから。

あれ、この記事はもともと何だったんだ(ばき)
国立駅滞在は5分くらいでした(ばき)

撮影列車名はあずさ87号新宿16:02発
12月29~31日運転、時刻表には一般型車両で運転と
書いてあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

国立駅(2012年8月)

2010年11月以来久々のレポです。
まずは立川方面を望んでいます。
左が下り線(立川方面)。隣が上り線(東京方面)
右側が線路を敷いていますがこれが新しい上り線になります。
今使っている上り線は、中線(なかせん)になるのです。
架線が張り出しているから、12月か1月の連休の頃開通かな。
ここの場所から左側に富士山が見えるのです。
1

上り線新宿方面を。
フェンス左側が新上り線。
2

フェンスの間から新上り線ホームを撮影。
3

新宿方面を
4
改札入ってコンコースにこんなのが。
5

これは下り線ホーム(立川行き)から東京行きの電車を見ています。
60km制限があって国立駅に入ります。
新しい線路ができるとそれも解消ですね。
6

7

青信号の下に赤いのが2つ点いています。(実際は点滅)
赤信号の意味で上が青でも下を優先します。
列車非常停止警報装置といい(略して列防(れつぼう)という場合あり)
『ビー』と大きな音がするのを聞いた事あるかもしれません。
ドアに荷物が挟まった、列車と乗客の接触、線路に転落、
急病人救護etcで発生します。
中央線で多いのが急病人救護、特に月曜朝。
みんな睡眠とって朝食摂りましょうね。
8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東中野(2012年)

4月13(金)行きました。桜は散り始めていましたが
まだ見られる状態でした。
1
8日(日)がピークだったかな。
2_2

これは東中野駅に建設中のatre(アトレ)
これが出来るためスカイツリーが見えなくなったのでした。
2年前の2010年の記事はこちら
3
こ線橋の端からかすかに先っぽだけが見えます。
アトレの右側にあります。
手前の曲がっているのは街路灯。
4
夕方に行き、桜も散り始めているので
フェンス越しに撮影しました。奥が東中野駅方面。
5

①中野方面に向かう中央快速線
6
②東中野駅に向かう総武線各駅停車。
7
③、②と同じ。
8
④、②と同じ
9

②~④で横に流れていて(白い)線になっているのるのは
桜の花びらです。これを撮りたかったのでした。
桜も散っているし、夕方で撮影時間には不向きに
なってきているため(シャッタースピードが遅くなる)
スローシャッターで挑戦したのでした。

③が気に入ってます。
①~④は流し撮りという撮影方法です。
動体物に合わせてカメラを右から左(又は逆)に振って撮ります。
ピント、撮影物との距離、シャッター速度、絞り、写真が傾かないで
撮れるか、全部がそろわないと出来ないのです。
今回100枚は撮ってます。その結果です。
決して100%満足ではないけれど気に入ってます。

桜の散る所を撮るのもいいかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

武蔵小金井駅(2010年12月)

6ヶ月ぶりのレポートです。
去年12月に上り線(東京行き)が高架になりましたが、
もう1本線路を敷く工事をしています。

これは上り線国分寺よりからの撮影。昔定点観測ポイントで
使っていた歩道橋はなくなり工事が着々と進んでいます。
1
小金井街道よりの歩道橋から国分寺方面を。
線路敷く所、何だか、少しずつだけど出来てきている。
2
↑の写真から左下にふった所。
ここはホームの跡が長く残っていましたが
完全になくなりました。
3

バックショット(新宿方面)。こっちも着々と進行中。
小金井街道が通っています。
街道をまたぐ時が一番の難作業でしょう。
4
これは定点観測ポイントの所の踏切跡。
左奥はイトーヨーカドー。
上見るとクリスマスのイルミネーションが。
5
3ヵ月後、6ヵ月後どうなってるかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

中央線西区間高架完成

2010年11月6日(土)-7(日)にかけて
中央線立川ー西国分寺間の上り線(東京行き)で
高架の為の線路切り替え工事が行われました。
去年12月には三鷹ー国分寺間の上り線(通称東区間)で
同様の工事が行われ、その区間が完全高架化されたのでした。
今回はいわゆる『西区間』の事でありこれによって立川から東側で
踏切が完全になくなり開かずの踏切が解消されたのでした。

これは国立駅上り線ホーム。
1

西国分寺方面を。2つ信号があるのは武蔵野線短絡線
(武蔵浦和方面)が分岐しているからです。
2

左下は仮線路だったのです。もう役割が終わりました。
3

南口改札口から。前のレポートと比較すると分かりやすいかも。
4
諸君?多数。
5
このようなのを放送していました。
6

左は立川方面。奥は北口改札口方面と上り線階段へ。
ここも前の記事と比較してください。
7
↑の写真からまっすぐ進むと上り線通路へ。
8
さらに階段を上ると
9
上りホームに到着。
10

これは旧上りホーム行きの階段でした。
11

奥が東京方面。このホームは副線です。
立川から国立に入る時、60KM制限の看板があり
なおかつ右に曲がってホームに入ります。
画面左側にもう1本ホームを作ります。
それが本線になるのでしょう。ちと時間かかるかも
12

東京方面をみての撮影。
中央下(立川方面)、武・・・武蔵野短絡線、信号が進め(赤以外)
になると緑の灯がつきます。これを見ても副線なのが分かります。
13

これは下り線ホームから立川方面を。
新しいホームはいいですね。
14

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧