旅行・地域

第34回八王子いちょう祭り(2013年)

11月17日(日)に行きました。
あのお方から情報をいただきました。ありがとうございます。
028

おなじみ定番ポイントかな?
009

バックショット。奥が高尾方面。
008

関所が!!スタンプ押してまわると何かもらえるとか。
自分は参加せず(ばき)
025

お店もあちこちに出ていました。
揚げパンとコロッケ、メンチカツ買って帰りました。
027

これわかる人いますね。
yさん反応するかな?→常套句です(ばき)
037

西八王子ー高尾間がメインかな?
小仏方面もよさげかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第45回昭島市産業まつり(2013年)

先週に引き続き、今日も行きましたが、行ったのが14:40頃。
撤収作業が始まっていました(ばき)
宝船もありませんでした。
421

417

15時から閉会式が。
Photo

コロッケとお肉をゲット。
421_2

これはおなじみのく○ら
420
○にあてはまる文字を入れよ(ばき)
これがある由来を答えよ。
ヒントはこちら

200Mほど離れたところでは地元の食べ物の祭典が。
407
16、17もまだまだあります。
どこに行こうかな(ぼそ)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野市市制施行50周年記念祭(2013年)

2013年11月3日(日)は日野市になって50周年です。
市民の森スポーツ公園やその周辺でイベントがありました。
Photo

スポレクが。
Photo_2

おなじみのミニSLが。
Photo_3

ミニ中央線も!!タイフォンつきでした。
Photo_4

道路を封鎖してイベントも行われました。
左はふれあいホールです。わかる人はわかりますね。
5

バックショット。消防車両も。
奥は四谷立体方面。わかる人はわかります。
6

ふれあいホール周辺でもイベントが。
7

第47回日野市産業まつりも開催されました。
これもおなじみ宝船。
Photo_5

かかしもありました。
Photo_6

牛さんも。
10

これはるルマン24時間レースに出走した車。
なぜここに?ヒントは日野市という名前かな?
11

食べ物ブースが。
12_2

4日も封鎖します。
13

奥が四谷立体方面。
14

市役所や臨時駐車場を結ぶシャトルバス乗降場。
15

おまけ。ここどこ?
16

八王子ラーメン。550円。どっち方面かな?
わかる人はわかりますね。
17

| | コメント (4) | トラックバック (0)

福生七夕まつり(2013年)

8月11日(日)福生駅西口に大きい看板が
Photo

いい感じ。なぜに富士宮やきそばが・・・
2

いい感じ
Photo_2

福生市公式キャラクター、たっけーだ。
どこかでミタな。
4

このように道路も閉鎖してお店が出ます。
5

ここにもたっけーが。
6

○○賞という風に展示してあります。
Photo_3

福生駅西口を背にして見ています。
8

これはなるほど~と思いました。考えていますね。
9

福生市にとっては、6月のほたるまつりとこれが大きいイベントかな?
七夕といえば平塚かな。
平塚に行ったのは2009年7月(東海道ウォーキング11)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第2回多摩げた食の祭典大多摩B級グルメ

5月26日(日)行きました。場所は東京サマーランドから奥に
1.5KMくらい入った所。
1
会場はこんな感じ。
2
ステージでは福生市の公式キャラクター、たっけー。
3

お気に入りのブースに並んでいますが、俗に言う
B-1グランプリと比べると列は短いです。
4
これ、おいしかったですよ。
5
これは日の出町のひので赤いうどん。
NHKBSプレミアムめざせ!グルメスターで取り上げられました。
トマトが甘く食べやすかったです。まるでナポリタンみたいでした。
6

皆さん、テレビ見ましょうね~。木曜夜9時~10時
http://www4.nhk.or.jp/gourmet/3/

8 

これはトウキョウX(エックス)肉うどん。
第1回のゴールドグランプリ獲得しました。
肉おいしかったです。
7
皆さん呼び込みしています。
9

山梨県丹波山村のキャラクター、タバスキー。
10

大多摩とは・・・
11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012昭島市産業まつり

11月11日(日)行きました。
1
おなじみのくじらです。
2
これもおなじみ宝船。
3
お店が。焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、わたあめ、
地元の名産、このようなまつりでは出店しますね。
4

少し離れた場所ではこのようなイベントが。
地元のお店がお勧めの食べ物を出していました。
地元版B-1かな?
5
タマランチ、ばき
6
何も食べず(ばき)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉原(2012年11月)

11月3日(土)晴れの特異日で有名です。
恐らく富士山も見えるだろうと出かけましたが朝から曇り(ばき)
途中から晴れて見えるだろうという淡い期待もはずれ見えず(ばき)
観光に切り替えました。

ここは岳南(がくなん)鉄道の岳南原田駅。
ジモティーは『原田駅』と言うのでしょう。
右のお店に惹かれますね。
1
東方面を。紙の町ですね。
2

何だかここによく来た人がいたような・・・
3_4
吉原方面を見ていますが何だかさびしいような・・・
4
今度は逆方面を。確か今年の3月に貨物輸送が終了し
兵どもが夢の跡状態に・・・う~~~~~ん・・・・
5
吉原行きの電車が入りましたが1両編成で余裕で座れました
奥にはトラックが踏切を通っています。う~~~~~ん。
6

移動して竹採公園へ。竹取物語の発祥の地といわれており
かぐや姫は月に帰りますが、富士市に伝えられている物語は
富士山に昇って行くとされているそうです。へえ~
内容は・・・悲しい物語です。
7
姫が出てきそうな感じ。
8

次にかがみ石公園へ。
9

男女の恋物語です。最後はめでたしめでたしです。
10

妙善寺。ここで終了(ばき)
11

このとおりです(ばき)
12_2

上記場所看板近くにある鎧ヶ淵親水公園(よろいがふちしんすい)
湧き水がながれており綺麗ですよ。
右の看板、湧水源ポイントにあります。
13_2

案内板。広いかと思いきや
14_2
ものの2分で見学終了(ばき)。
水綺麗ですが、この公園入口が分かりづらいです。
15_2
竹採公園~原田湧水地公園間、アップダウンがあります。

東に移動し富士岡地蔵尊にあるいちょうの木。
乳の出ない母親が大いちょうの木に願いをかけると乳が出て
子供が健やかに育つと言われているため『子育銀杏』と
呼ばれているそうです。静岡県の天然記念物です。
16_2
納得です。
17_2

吉原商店街に戻る途中に法雲寺に立ち寄りました。
18_3
上の写真左側にも写っていますが湧き水があるのです。
富士山からの水です。ありがたくいただきましょう。
19_2
これ、左奥に法雲寺入口があるのですがその手前に
(私の後ろ、背中側が吉原の商店街)キッチンKという食事店があります。
画面左側に看板があるのですが分かりますかね。
行った時は営業していませんでした。
20_2
法雲寺とキッチンKはNHKのゆうどきネットワークという番組で
岳南鉄道と絡めて放送されました。
最初は中部地区のローカル放送でしたが後日全国放送に
格上げされたのでした。
こちらから見られるかも。(ウィークエンド中部2012年6月2日放送)
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_movie/index.html
またはこちらから
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_wechubu_20120602_1799

吉原の商店街に来てある看板がリニューアルされたので
見ました。これで迷うことはないですね。
21_2
いつもお世話になっている吉原本宿に行くと、あれれ、臨時休館だ(ばき)
22_2
商店街も何だか人通り少ないし店が閉まっているのが多い・・・
23_2
ここのお店もNHKのゆうどきネットワークに出たのだけど臨時休館だ。
24_2
他にお土産さん、表富士に行き馴染みのご主人も出かけていて不在。
3、4日はふじさんメッセでイベントがあり多くのお店が
そちらに出店していたようです。そういう経緯でしたか。
ちなみに表富士(おもてふじ)もゆうどきネットワークに出ました。

吉原本宿近くの、タビするカフェSofariiでつけナポリタンを食べました。
牛すじ肉が効いていました。これ、恵比寿にもお店があり
味が同じだと感じました。
25

最後に御幸屋さんに立ち寄りご主人と立ち話をしました。
吉原の中で唯一お会いできました。
またソフトクリーム食べました(ばき)

近くにAPITAのお店があり屋上から富士山を。
見えない~(ばき)。ここで14:15頃
26_2

帰りはR139号線経由で山梨の県境から徐々に雲がとれ
15:50頃の鳴沢村では、ばっちりでした(ばき)
27_2
日頃の行いが悪かったか、あるいは3日が仏滅だったからか(ばき) 

最後に岳南鉄道のことを。
平日であれば工場も営業しているから活気があるのかも知れませんが
自分が現地で生活してたら乗るかというと・・・

列車の本数増やす、料金安くする、駅数増やす・・・これで
乗客増えるか微妙です。
点から点へ移動できる車はメリットがあります。
車移動で駅入口が分かりづらかったと感じました。
目立たせればいいのに。
高齢者層に目を向けるのか、その場合は・・・
何か打つ手はないのか・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

平兵衛まつり2012

10月13日(土)国分寺市の光商店街で、まつりがありました。
1

メインはこちらです。へいべえと読みます。
2
上記の場所です。ここ初めて入ります。
略して総研と言う人いますね。
3

リニアだ。ML100。1972年落成。100はは鉄道100年
からつけたそうです。
MLはMagnetic Levitation(磁気浮上)の頭文字。
宮崎実験線なんていうと知っている人いるはず。
4
こちらはMLX01。山梨の実験線でおなじみです。
名古屋のどこかでミタ人いるような。
5

JR東日本秋田支社の杉ちゃん?と言ってたかな?秋田杉みたい。
6

この後実験棟で展示や実演をしており写真撮りましたが
パンフレットに実験棟では撮影禁止・・・と書いてあり
あえてこの記事では載せません。
これは大丈夫。hi-tram(ハイ!トラム)
省エネ電車。充電して架線なして走ることもできるそうな。
7
この架線、6万6千ボルト流れているそうです。
8

何だか大学の雰囲気。
9

ここは撮影可。興味ある人いるかな?
10
前の貨物車と後ろの2両(青い)電車との間が詰まると
青い電車が停止するのです。
11
信号の歴史上半分
12
下半分。ハイボールの由来が載っています。へえ~
13

鉄道模型が、大規模でした。
15
おっ、すれ違い。
14

外に出てSL北斗星!!
16

総研を出たら新幹線が、富士市?ばき
17

商店街地図。緑のラインたまらんち、かな?
18
そういう経緯があったのですね。
19_2

へいべえさんがいたのです。この周辺は・・・新田という地名が
残っていますね。歴史がありますね。
20

このまつり、意外と検索してもヒットせず、自分は国分寺駅に
ポスターが貼ってあり分かりました。
国分寺市HPにも新幹線資料館で写真展・・・とありました。
国立駅が最寄駅ですが北側はすぐに国分寺市になるため
国立市ではヒットしないです。鉄道総研のHPにも載っていません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

吉原(2011年9月)

また行きました(ばき)。9月18日(日)の話。
今年1月以来でした。
恒例の左富士。3勝3敗。5割、Aクラス入りまであと少し(ばき)
1

左富士ポイントから200M位西に行くと(上の写真から左へ)
東海道がここを通っていた看板がありました。
水害の関係で3回移転しましたから。
関連記事はこちら
2

西方面
3
南方面
4
北方面。たまらんち会長(ばき)
5
東方面。信号の所が左富士ポイント。
6

これROUND1というボーリング場があります。
新幹線でここを通る時、このお店が目印になっていて
吉原を通っている~と感じるのです。
7

ふじのくに田子の浦みなと公園付近からの富士山。
8
この建物の裏にはしらす販売店があり
9

しらす丼を食べました。600円。おいしかった~
しかしこれを食べたのでつけナポリタンが食べられなくなったのでした(ばき)
10

富士と港の見える公園からの富士山。
13
ここには、見付があり、渡船が出ていました。
11
左に看板がありますがいわれを撮りました。
12

2010年3月に歩いた、毘沙門天からの富士山。
14_2

また左富士ポイントに戻りました。
24
25
6回見た中で一番綺麗です。

吉原本宿に行き、今回かぐやさんはお休みで会えず、
伝言を残し街歩き。
吉原小宿に寄りました。ここは2010年3月初めて通った時
吉原のパンフレットをもらい、それに東海道のルートが書いてあり
(事前学習ではどう通ったらよいかわからず)
一気に解決したのでした。

今回は写真のお兄さんから声をかけていただき話をしました。
(ブログ掲載許可をいただきました)
15

右下にある看板の案内です。
1、9月24(土)、25(日)には愛知県豊川市で
中日本・東海B-1グランプリが行われます。
富士つけナポリタン大使館の皆さんも参加します。

2、10月9日(日)には吉原本宿前の道路で
第十二回吉原宿宿場まつりが行われます。

3、11月12日(土)、13日(日)には姫路で
B-1グランプリが行われます。
勿論、富士つけナポリタン大使館の皆さんも参加します。
初参加ですが健闘を祈ります。
16
まずは今週末の豊川ですね。
姫路、城スキーのみなさん、どうですか~?
去年(2010年)吉原宿宿場まつりの様子はこちら

つけナポリタン情報はこちら
かぐやさん、こんな宣伝でよろしいですか?

吉原小宿内には2009年から今までのイベント参加の写真がありました。
2010年5月の活動からは大体知っています(爆)
イベントに何回かおじゃました事もあります(ばき)
17

次に杉山フルーツさんへ。ここ有名でTVにも何回も出ています。
家で2つ食べましたがおいしかったですよ。
18_2
生ゼリー。右:300円、左、400円
19

最後に、御幸屋(みゆきや)さんへ。
ここは2010年4月にある友人と寄って生まれて初めて
つけナポリタンを食べたお店です。たこ焼きもおいしいんですよ。
20
ソフトクリーム、ちなみに3回食べてます。つけナポリタンより多い(ばき)
またお邪魔しますね。

街なかから富士山がちらっと見えるのです。
ここは御幸屋さんから50M位東海道を東京に戻るあたりです。
21

吉原を後にして、東名高速東京方面駒門(こまかど)PAで売っている
アメリカンドッ君。230円。ケチャップ、からしつけたけど
汚くなっちゃった(ばき)。
22
ここのPAには富士山からのお水もあります。
私も入れてきました。
23
今回、富士山綺麗に見えました。今度は雪かぶった富士山ですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

長瀞(2011年2月)

2月6日(日)埼玉県長瀞に行きました。
NHKニュースで、ろうばいが綺麗に咲いていると
放送したので行って見る事に。
宝登山(ほどさん)ロープウェイ終点の宝登山山頂駅に
向かうことに。しかし、皆同じ事を考えており1時間待ち(ばき)
Photo

やっとこさっとこ乗れて山頂駅降りてこのような光景に。
2月中旬頃まで見られるそうです。
Photo_2
梅とは違ういい匂いでした。甘い匂いと言ったらいいのか。
ロウバイ科ロウバイ属だそうです。
Photo_3

NHKのお天気カメラがありました。これから放送してたんだ。
Nhk
長瀞駅横の踏切から貨物を。
子供には興味がありますよね。
Dsc_6722

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧