大涌谷
あまり臭わなかったなあ(ぼそ)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
7月19日(月)島田ー金谷まで歩きました。
本チャン前に散歩がてらにここに行きました。
蓬莱橋(ほうらいばし)。897.422m
世界一長い木造歩道橋としてギネスにも認定されました。
撮影時間は朝6時(爆)。この時点で日差し暑くまぶしい~。
大井川を。自分が写ってる。
真ん中です。
おっ、富士山だ。hさんも見てましたね。
対岸から。
ホテルに戻り、入浴、朝食後計測。
もう歩きたくない~暑くなってきたし。
リセットし、9:00スタート。本陣跡へ。
島田駅前の宗長庵跡。
大井神社。岩本テルさん寄ってます。
東海道は左へ暑い~
島田宿大井川川越遺跡(かわごしいせき)。
川を越すため、それを手助けする職業の人が現れました。
通行料の増加に伴い、渡る順番や料金の統一などを管理する
必要が生じ、1696年に川越制度が出来、川庄屋が置かれました。
地図です。中には内部を見学できるところもあります。
三番宿。
川会所(かわかいじょ)。川越の料金を決めた場所。
川の量によって渡る料金が決まってました。
朝顔の松。盲目の娘が奇跡的に目が見えるようになる、
浄瑠璃朝顔日記にあるそうです。
島田市博物館。
対岸を。金谷方面。丘の上まで茶畑が。
上はお茶博物館でしょうかねえ。hさん。
大井川橋。
ここらへんが流れが急かな。
望遠で東海道線を。
左折です。
今度は右折。はっきり言って歩いてる人いませんでした。
暑かったです。
金谷側の川越場跡。①
ここを左折すると②
日本左衛門首塚。③
首塚近くには新金谷駅があります。
首塚近くから撮影。もと南海です(ばき)
踏切から大井川鉄道のSLを。④
新金谷駅。いい感じ。⑤
これらの写真、通った順番は①②④①②④⑤④②③です。
①の所でSLの『ぽー』と警笛が聞こえ②を通って④の踏切に
あわてて行ったのです(爆)
首塚が分かりづらく。①に戻った後、⑤(新金谷駅)へ行って
道順を聞いたのでした。分かりづらいよ~。
佐塚本陣跡
柏屋本陣跡。ここらへん、なだらかな上り坂で
やる気をそそがれました。
一里塚跡。
金谷駅でゴール。
何歩かな。16619歩、距離は11.6KM。
次はお茶畑全開の所を歩きます。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
7月18日(日)ー19日(月)岡部ー金谷まで歩きました。
2部構成です。
まずは前回訪問した岡部の柏屋(かしばや)さんへ。
2つの最履修。一つ目は水琴窟を聞きに。
ぴっちゃん、ぴっちゃん、しとしと・・・・・(ばき)いい音でした。
もう一つは、柏屋内の一祥庵へ。ここは前の記事のコメントで
かぐやさん(吉原の鯛屋旅館(吉原本宿)のお姉さん)
から柏屋再訪の際は是非とも、と言われたので寄りました。
小さな小鉢膳。野菜中心のヘルシーメニューです。
女将さんです。
(ブログ掲載許可をいただきました。ありがとうございます)
話をして交流をする、街道歩きの醍醐味ですね。
昼食後、前回終了の岡部営業所バス停よりスタート。
奥が藤枝方面。(12:52)
これより西、岩村領。江戸のある時期135年間横内村が
岩村藩領だったのです。
これは、クランクだ。
終わり。これより東、岩村領。
一里塚跡。去年建ったばかりです。
須賀神社のクスの木。高さ23.7メートル。
県指定天然記念物。
水守交差点を左折です。左にはセブンイレブンがあります。暑い。
200メートル歩いて今度は右折。
藤枝宿東木戸。(江戸側の入口)これ、奥の木と同化して
見づらく、通り越してしまい、わからず、近くのお店に
聞きました。
のぼりが。前に見たのはこれでした。
藤枝出身です。おらが町のヒーローですね。
フォンテーヌ府中屋さん。有名なのは
サッカーエース最中。岩本テルさん寄ってます。
白子由来記(しらこゆらいき)の碑。
本能寺の変で徳川家康の危機を小川孫三が救い
賞としてここに住むことを許され、白子町と名づけたのです。
蓮華寺池公園。ハスがありました。岩本テルさんが寄った時は
藤の花が咲いていました。暑い。(14:54)
大慶寺の久遠の松。日蓮聖人が寄って自ら植えたと言われています。
問屋場跡。左には交番があります。
本願の松。藤枝市指定天然記念物。
勝草橋(かちくさ)。このあたりに西木戸があったとされています。
橋を渡ると50番目の一里塚跡が。つまり200km
後ろの公園で休憩。暑い。
青木交差点(五差路)東海道は矢印へ。
藤枝駅へは左まっすぐ。(15:57)
六地蔵堂。
古東海道。(進行方向右側)
大井川の洪水がここまで来たらしいです。
東海道追分。(進行方向左側)
新しい東海道と古東海道との分岐点。
実は先にこちらに来て、古東海道を通り越してしまい
引き返して古東海道に行ったのでした。
あえて進行方向右、左と書いたのはこのためでした。
千貫堤(せんがんつつみ)
大井川の洪水を防ぐために作られました。
ここらへん、太陽をもろ真正面に見て歩きました。
まぶしい~、暑い~
一里塚跡。のぼりが邪魔(ばき)(17:12)
バックショット。いい感じですが、暑くてそんなこと感じてる
余裕無かったです。
島田市に突入~、暑い~、まぶしい~
六合駅(ろくごう)で。東海道は右へ。(17:40~18:00まで休憩)
左にはセブンイレブンがあってがりがり君を食べました。
歩きやすくなりました。
東海道は左へ
島田宿東木戸。
こんな感じです
一里塚跡。
問屋場跡。『とんやば』って書いてあります。
島田駅まで行こうと思ったけど行く気がなく(ばき)
宿泊先のここでゴール。(18:45)
何歩かな。26981歩。
距離は、18.88km。
柏屋ー岡部バス停は入っていないので1kmプラスです。
今回は暑さ、太陽との闘いでした。オーバーヒートしないでよかった。
ただ、ペットボトル500cc5本飲み干しました。
過酷でした。休むところでは休みましょうね。
おまけ。巨大建造物が。今はオープンしてますね。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
最近のコメント